開催中のスタンプイベント一覧
ヤマスタで開催中のスタンプイベントをご紹介! 山の情報を参考にしながら、自分の登山レベルに合ったイベントに参加しよう!
北海道・札幌 里山巡遊スタンプラリー



札幌近郊にある三角山・大倉山・奥三角山(よこして山)・荒井山・円山の5つの山を巡ります。どの山も札幌市街からアクセスしやすく、1時間程度で登ることができるので、初心者にもおすすめです。観光の合間に、身近な自然散策に、気軽な低山ハイクに出かけませんか。
詳細はこちら
日本百低山<北海道4山>


「日本百低山スタンプラリー」の北海道エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
おすすめ二百名山<北海道8座>
杜の都・仙台から登る山
日本百低山<東北11山>


「日本百低山スタンプラリー」の東北エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
おすすめ二百名山<東北11座>
[前期]外秩父七峰縦走ハイキングスタンプラリー




「外秩父七峰縦走ハイキングコース」を巡ります。のどかな里山風景が広がるコース上には、梅、桜、新緑、あじさい、紅葉などの名所が点在し、四季折々の景色が楽しめるのが魅力です。ぜひ季節を変えて何度でもお楽しみください。
詳細はこちら
渋沢丘陵ハイク






夏以外一年中桜が見られる今泉名水桜公園から、関東三大稲荷のひとつである白笹稲荷神社を経て、関東大震災で形成され2023年で100年を迎えた震生湖、八重桜の名所である頭高山、樹齢600年の杉の巨木がある白山神社を巡ります。震生湖から頭高山までの丘陵歩きでは、秦野市街や表丹沢のパノラマ風景を楽しめます。
詳細はこちら
弘法山公園ハイク






有形文化財の五十嵐商店を訪れ、自然豊かな弘法山公園のうち、浅間山、権現山を散策します。関東の富士見百景に選ばれている権現山展望台からの富士山の眺めは抜群です。ハイキングの最後に、秦野の風景を題材に多くの句を詠んだ前田夕暮の生誕の地碑に立ち寄り、その日見た富士山を胸に一句詠むのも一興かもしれません。
詳細はこちら
弘法山・吾妻山ハイク






弘法山から吾妻山までのプチ縦走が楽しめ、気軽に行ける低山登山としても人気のコースです。吾妻山の山頂からは、天気が良ければ三浦半島や江の島、湘南の海が一望できます。秦野駅と鶴巻温泉駅のどちらから巡っても、最後は温泉に立ち寄れるので、下山後は秦野の豊かな自然の中で育まれた良質なお湯でリフレッシュできます。
詳細はこちら
蓑毛里山ウォーク







のどかな里山風景が広がる田原ふるさと公園や、秦野市民の生活を支えた秦野水道の歴史に触れることができる曽屋水道記念公園、国登録有形文化財に登録された緑水庵や蓑毛大日堂など、秦野の歴史や文化に触れられるウォーキングコースです。
詳細はこちら
菩提ハイク






自然豊かな表丹沢で標高1,144mの二ノ塔をめざす登山コースです。秦野のアウトドア・アクティビティの拠点であるヤビツ峠レストハウスでは、地元食材を使ったグルメが楽しめるほか、行動食や登山用具の購入もできます。下山後は、全国名水百選に選ばれた秦野のおいしい水が湧き出る葛葉の泉で、のどをうるおしましょう。
詳細はこちら
水無川ウォーク







弘法大師の伝説が残る水無川沿いの遊歩道を歩く、どなたでも楽しめるウォーキングコースです。上流に進むほど表丹沢の山々が大きく見えるようになり、景色の変化が楽しめます。県立秦野戸川公園には、秦野市のシンボルとなっている風の吊り橋があり、高さ35m、長さ267mもある橋の上からの風景は圧巻です。
詳細はこちら
多摩10座パノラマコース



東京を代表する山「高尾山」のほか、都心からのアクセスがよく、手軽に登れる10座です。各山の山頂や山腹からは、周辺の多摩の山々や富士山、東京都心部などを見渡せます。
詳細はこちら
大多摩ウォーキングトレイルコース





奥多摩きっての渓谷美が堪能できる8.2kmのハイキングコースです。巨木や滝、ダム、奇石・巨岩など、歩みを進めるごとに移り変わる景色を楽しみながら、鳩ノ巣渓谷周辺を散策します。
詳細はこちら
東京11島ホッピングスタンプラリー




伊豆諸島・小笠原諸島の11の島を巡ります。島ならではの固有の自然が織りなす風景や、山頂から海までさえぎるもののない高度感抜群の景色、独自の文化などを楽しめる、旅情あふれる島ハイクへと出かけてみませんか。
詳細はこちら
恋の山 筑波山コース






万葉集や源氏物語にも登場し、古くから「恋の山」として知られる筑波山。縁結びのご利益がある「筑波山神社」や、山中に点在するパワースポット、和歌の舞台などを巡り、良縁を祈願しましょう。
詳細はこちら
筑波山なないろコース






自然豊かな筑波山では、新緑の緑、紅葉の橙など、季節ごとに様々な色を見ることができます。周辺の名所を巡りながら、筑波山の山中に散らばる7つの色を集めてコンプリートをめざしましょう。
詳細はこちら
奥武蔵全山縦走
高尾山ハートルート
高尾山セブンサミッツ
高尾山
中央線沿線の山
絶景富士セブン
富士山
鎌倉ハイキング
丹沢8座
箱根外輪山
沼津アルプス
日本百低山<関東30山>


「日本百低山スタンプラリー」の関東エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
おすすめ二百名山<関東12座>
八ヶ岳8座
おすすめ二百名山<上信越8座>
日本百低山<中部20山>


「日本百低山スタンプラリー」の中部エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
北アルプスベーシック
おすすめ二百名山<北アルプス11座>
おすすめ二百名山<八ヶ岳・中央・南ア7座>
日帰り東海三山
奥三河八選
三河湾伊勢湾を望む山
鈴鹿山脈十座
日本百低山<中部20山>


「日本百低山スタンプラリー」の中部エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
おすすめ二百名山<東海・北陸6座>
比良山地5座
関西ファミリーハイク
関西歴史・伝承ハイキング
関西ダイヤモンドトレール
関西7サミッツ【YAMASTA×関西ハイキング】
おすすめ二百名山<関西5座>
六甲山満喫①(須磨-高取山)
六甲山満喫②(高取山-摩耶)






鵯越駅から300m前後のアップダウンを繰り返して、菊水山、鍋蓋山、再度山を越え市ヶ原に至る、案外こたえるコースです。美しい風景に癒されながら歩き続けられます。
詳細はこちら
六甲山満喫③(摩耶-六甲ガーデンテラス)






六甲山上の絶景スポットや観光施設が満載の、もっともにぎわうエリアを歩くコースです。摩耶山や掬星台、六甲ガーデンテラスは、各々ロープウェー駅の最寄りでアクセスが確保できるため、夜景を楽しんでから下山することも可能です。
詳細はこちら
六甲山満喫④(最高峰-宝塚)
東六甲縦走





阪急芦屋川駅から六甲のテッペンへ登り、有馬の湯に下る、六甲のテッパンコースです。歩きがいがありますが、滝あり岩場あり眺望ありで飽きずに歩くことができます。
詳細はこちら
摩耶山ハイク





王子公園駅から摩耶山の山上へ登るコースです。ゴールの摩耶山天上寺は、「アサギマダラ」が秋に飛来することで有名。初夏、境内のシャラノキが一日花を咲かせると多くの人が訪れます。
詳細はこちら
日本百低山<関西20山>


「日本百低山スタンプラリー」の関西エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
日本百低山<中国・四国7山>


「日本百低山スタンプラリー」の中国・四国エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
おすすめ二百名山<中国・四国5座>
大宰府・四王寺山スタンプラリー



福岡県太宰府市の北に広がる四王寺山は、大城山・岩屋山・水瓶山・大原山の4つの山から構成される一帯の山地の総称です。都市部からのアクセスが良く、地元では身近なハイキングスポットとしてお馴染みの山を巡ることができます。
詳細はこちら
金峰三山ハイキング
日本百低山<九州8山>


「日本百低山スタンプラリー」の九州エリアです。月刊誌『山と溪谷』が選ぶ「日本百低山」を対象に、日本全国の100の低山を巡ります。本格登山で人気の日本百名山のように、登山&ハイキングの新しい楽しみとして挑戦してみてください。
詳細はこちら
おすすめ二百名山<九州8座>
戦国武将ゆかりの山
山城九跡
親子で登る山
山グルメ
日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー
日本百名山
<ビギナー向け>萩原編集長おすすめ10座
<二百名山>萩原編集長おすすめ10座
<花の名山>萩原編集長おすすめ10座